子どもの矯正CHILD

歯並びの早期改善ができる子どもの矯正

PEDIATRIC
CORRECTION

子どもの矯正治療 (小児矯正)

矯正治療とは、歯並びや咬み合わせを整える治療のことです。矯正治療は子どもでも大人でも受けることができますが、その治療方やメリットは年齢や発達段階に応じて異なります。
早稲田駅前歯科矯正歯科では、大人の矯正治療だけでなく、お子さま向けの矯正治療への取り組みも行なっています。

小児期の歯列不正

小児期の歯列不正 イメージ画像お子様の矯正治療は歯の交換時期、あごの骨の成長バランスを考えながら、治療計画を進めて行きます。通常II期に分けて行います。乳歯と永久歯が混合している時期に行うI期治療、永久歯が生えそろった以降に行う治療をII期治療といいます。

I期治療(目安|6歳~小学校低学年)

I期治療(目安6歳~小学校低学年) イメージ画像永久歯がしっかり生えるスペース確保のため比較的簡単な装置を利用してII期治療に入る前の準備的な治療とも言えます。ただ早めに治療を始める事で、歯列が改善しやすくなりII期治療が不要になる場合もございます。

小児の一期治療における顎を広げる治療について

小児の一期治療は、混合歯列期といって通常乳歯と永久歯が混在している時期におこなっていきます。目安としては、6歳から小学校低学年の上の前歯が4本生えた以降の時期などといわれています。その中に成長が盛んなこの時期を狙って比較的簡単な装置を用いて、顎が広がるように誘導していく治療があります。患者さんが成長期にある場合は、顎の骨格は成長途中なので比較的簡単に顎を広やすく、適切な位置に歯を並べて上下のバランスのとれた噛み合わせを目指すのが特徴です。上顎の骨は左右の骨からできており、真ん中の「正中口蓋縫合」と呼ばれるつなぎ目で骨同士がくっついており、子供の場合、このつなぎ目がまだしっかりとくっついていないので柔らかく、日々新しい骨が活発につくられながら成長していきます。この時期に上顎部分を機械的に拡大していくとつなぎ目が刺激を受けて新しい骨が活発になり上顎がさらに大きく広がって成長していきます。

上顎部分を拡大する装置には患者さん自身で取り外せる「可撤式拡大装置(床矯正装置)」と取り外せない「急速拡大装置」があります。床矯正装置は自分で取り外しができるため、手軽でしかも清掃面では有利ですが正中口蓋縫合をひろげることは難しく、過度に行うと歯を外側に追いやるリスクがあるため、歯並びは綺麗になったとしても出っ歯になったり、口元が突出したりトラブルが起こることがございます。

一方、固定式の急速拡大装置は、一見大変そうですが、ブラッシングさえ気を付けて頂ければ確実に正中口蓋縫合に作用し、顎が広げられるため効果絶大です。何よりお子様本人のモチベーションに関係なく短時間(数か月)で治療が終わることもメリットです。さらに急速拡大装置をつかうメリットとして上顎の上部分にある鼻腔がひろがり、鼻呼吸がしやすくなるという効果もあります。また補足として、最近話題の睡眠時無呼吸症候群は大人の病気とおもわれがちですが、お子様にも起こるリスクがあり、体の成長に悪影響が出るという情報もあります。原因としては肥満や鼻疾患、顎が小さいことにより気道が狭くなり、無呼吸を起こす可能性が高くなります。

無呼吸状態が続くと、睡眠時の成長ホルモンの分泌が減少したり、口呼吸になりやすくなり免疫力の低下やアレルギーにもなりやすくなるとと言われています。

よって、急速拡大装置を用い理想的な位置にしっかり歯列を整え、場合によっては2期治療(本格的な矯正治療)を回避でき、ましては鼻呼吸を促すことにより体全体の健康効果を高められるという一石二鳥の治療と言えるでしょう。

II期治療(目安|小学校高学年以降)

II期治療(目安 小学校高学年以降) イメージ画像永久歯が生えそろった以降ブラケットと呼ばれるワイヤー装置を用いて本格的に歯を移動し歯列やかみ合わせを良くしていきます。








小児期の歯列不正(不正咬合)の種類

反対咬合(受け口)

下の歯が上の歯より前に出ていて、上下が逆になっている咬合食べ物をしっかりかみ砕く事ができない場合や、発音に影響します。乳歯から永久歯に生え変わる時、改善する場合もありますが、それ以外は自然に改善しませんので、できるだけI期治療で治療を始めることをお勧めします。

開咬

奥歯しかかみ合わず、上下の前歯に大きなすき間があいている状態。通常指しゃぶり等の悪い習癖や、骨格的な問題が原因となっていると考えられます。もし、指しゃぶり等の習癖の場合は、I期治療で改善しておく事をお勧めします。


上顎前突(出っ歯)

上の前歯部分が突出している状態。上顎前突は審美性の問題だけでなく、前歯をぶつけやすく歯が破折するリスクや、口唇をしっかり閉じる事ができず、口呼吸になって体全体の健康に悪影響を及ぼすことも考えられます。



叢生(乱ぐい歯、八重歯)

歯の大きさとあごのバランスが悪く、歯列が乱れている状態。歯磨きが難しく、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。




不正咬合の原因

下顎前突(反対咬合、受け口)

下の歯が上の歯より前に出ており、噛み合わせが上下で逆になっている状態。原因としては、遺伝が多いといわれており、下顎の過成長や上顎の成長不足などによって症例が現れます。下顎前突は、前歯でうまく噛めなかったり、発音への影響、将来的には顎関節症のリスクが高くなります

また、不正咬合のなかで一番治療が難しく、治療期間も長くかかることがほとんどです。開始年齢も3歳ぐらいから治療を始める場合が多いです。







開咬(オープンバイト)

奥歯は噛み合っているのに、前歯が噛み合っておらず、常に上下の前歯が開いている状態。原因としては、長期間の指しゃぶり、舌を押し出したり、舌をかむ癖、口呼吸や遺伝があると言われています。開咬は発音への影響、奥歯の過重負担による破折などリスクが高くなります。6~8歳ぐらいから治療を始めることが多いです。







上顎前突(出っ歯)

上の歯が下の歯よりも前に出すぎた状態。原因としては、遺伝のほか、指しゃぶりや口呼吸、舌で前歯を押す癖があると起こります。上顎前突は、審美性の問題や、前歯が出ているためぶつけやすく破折のリスクが高くなります。永久歯の前歯が生え揃う8歳ぐらいから治療を始める事が多いです。







叢生(そうせい)

一番多い不正咬合で、歯列が重なり合ってデコボコになった状態。原因としては、歯の大きさに対してあごの骨が狭いために起こります
また、叢生は、歯ブラシが上手く当たりづらいため虫歯、歯周病のリスクが高くなることが特徴です。大人の歯が生え始める6歳ぐらいから治療を始めることが多いです。




子どもの矯正治療のメリット

矯正治療は大人になってからでも行うことができます。しかし、子どものうちに行うことには以下のようなメリットがあります。


    メリット
  • 骨が柔らかいため、顎を広げるなど骨に対する治療が行いやすい
  • 矯正治療のための抜歯や大きな手術が回避できる
  • 通常の大人よりも矯正器具への適応が早い
  • 通院時間が比較的取りやすく来院が可能である等

子どもの矯正治療のデメリット

一方で、子どもの矯正治療には以下のようなデメリットもあります。保護者の方は、子どもとしっかり相談をして受診するのが良いでしょう。


    デメリット
  • 成長過程に応じて、大人よりも治療期間が長くかかる可能性がある
  • 大人よりも矯正治療に意欲的でないお子さまもいる

よくあるご質問

子どもの矯正治療はいつ始めるべきでしょうか?

矯正治療が必要となるお子さまの年齢は、その方の歯並びや成長具合に応じて異なります。そのため、一概に「◯歳になったら矯正治療を受けるべき」ということはできません。

今現在、お子さまの歯並び・咬み合わせで気になること、あるいは指しゃぶりや舌を出す癖などが見受けられるのであれば、一度小児矯正を実施している歯科医院に相談されることをお勧めします。

矯正治療は学校生活や部活動に影響がありますか?

学校生活を通常通り行う分には、矯正治療が大きな影響を及ぼすことは考えにくいと思います。しかし、部活動によっては、矯正器具の取り扱いに注意が必要です。たとえば、格闘技系の運動部に所属している場合、顔面に打撃を受けることがあるため、治療中はマウスガードを使用した方が安全です。また、吹奏楽部に所属している場合、楽器を吹く際に矯正器具が負担になることもあるかもしれません。

歯並びの状態によっては、取り外しが可能なマウスピースによる治療などを検討することもできます。ご希望を伺った上で丁寧にご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

  • 大人の矯正
  • 早稲田駅前歯科矯正歯科
  • 早稲田駅前歯科矯正歯科 新宿入れ歯専門サイト Waseda-ekimae Dental Clinic
  • 早稲田駅前歯科矯正歯科 インビザラインサイト Waseda-ekimae Dental Clinic
  • 早稲田駅前歯科矯正歯科 採用サイト Waseda-ekimae Dental Clinic
  • 24時間初診Web予約

  • TEL 03-3232-6482 診療時間 午前9:30~13:00  午後14:30~18:30
  • お問い合わせ
アクセスページはこちら

Copyright © Waseda-ekimae Dental Clinic ,All Rights Reserved.